全ゲノム解析によるオーダーメイド医療

人間の設計図とも言えるDNAですが、これは4種類の部品で出来ており、その配列は指紋のように固有です。

DNAには書籍にして3万冊以上の情報が書き込まれていると言いますが、その遺伝子情報を細かく知る技術を全ゲノム解析と言います。

人間にはそれぞれかかりやすい疾患や体質というものがあります。

例えば、糖尿病や高脂血症、癌などは遺伝要因が大きいとされている疾患です。

今までこうした疾患の治療は不特定多数の人間を対象にした一律のものでした。

これが全ゲノム解析により、体質や病気の性質に合わせたオーダーメイド医療(個別化医療)が実現されると期待されています。

オーダーメイド医療により何が実現するのか、そのひとつが予防医療です。

これまでの医療は病気が発現するまで対処することができないもので、医療は病気の追究や治療が主な役割でした。

これが遺伝子情報が判明すると、そのデータに基づいて将来的にどのような病気にかかりやすいかが分かるようになります。

発症前診断が可能になり、病気の早期発見や生活習慣の見直しがさらに正確になるでしょう。

治療効果の個人差についても正確な情報が分かるため、個々人に最適な治療計画の策定が可能になります。

具体的には投薬の量についてや、副作用の有無などが見積もられるようになり、より効果的で体に負担の少ない治療となります。

製薬の分野に関しても遺伝子情報をグループ分けして、予め効果を調べておくコンパニオン診断薬という新たな医療手法ができるようになりました。